断捨離・片づけ|本で学んだ“今日から部屋が整う方法”全記事リンク集|モノを減らす!

ℹ当サイトのリンクには広告が含まれています。

⏰この記事は約5分で読めます。

悩める人

片づけても、またすぐに散らかってしまう…
やる気はあるのに、どうしてうまくいかないんだろう?

・「もったいない」「いつか使うかも」が口ぐせで、モノが増えるばかり
・仕事や家事に追われ、片づける時間なんてない

この記事は、当ブログで紹介してきた断捨離・片づけの方法をまとめた記事のリンク集です。

ミニマリスト
しんご

1日1冊の読書を習慣に、心地よい暮らしと空間づくりを日々研究しています。

すべて信頼できる本から学び、実生活で効果を実感した方法ばかり。
きっとあなたに合う方法が見つかり、断捨離や片づけの一歩を無理なく踏み出せます。

部屋が散らかるのは、性格のせいじゃありません。ただ、“やり方”を知らないだけです。

正しい方法を知れば、部屋は整います。

SNSでみかけた、あの憧れの部屋を手に入れるのも夢ではありませんよ。

断捨離・片づけの方法

・3選シリーズ【#01〜】(更新中)
・特集記事【#01〜#05】
 ▶︎【特集 #01】を見る

3選シリーズ(更新中)

#01 自然とモノが減る。視点を変える3つのヒント

▶︎記事を読む(約4分)

▼方法
・持つことの“代償”にも目を向ける
・デッドスペースは「使わない」か「頻繁に使うモノだけ」
・「誰かが買うなら売る?」自分基準でモノを選ぶ

特集記事

【特集#01〜#05】

特集 #01|【初級編】モノを減らす「心得」と「方法」10選|書籍から学んで実践し、効果があったこと

▶︎記事を読む(約5分)

▼モノを減らす【心得】5選
・モノを減らす真髄を理解する
・片付いた部屋が暮らしの土台
・散らかった部屋にいると無駄に疲れる
・片付け習慣は1ヶ月で身に付く
・「空間軸」で考える

▼モノを減らす【方法】5選
・まずは1箇所だけに集中する
・必要なモノを選びとる
・本当の意味で、モノを大事にする
・自分の意識を世の中全体に広げる
・売れるからといって、時間を掛けすぎない

特集 #02|【上級編】モノを減らす「心得・方法」10選|小さなモノ、データも断捨離するのがおすすめ

▶︎記事を読む(約6分)

モノを減らす【心得】4選 👈タップで展開
  • 「捨てる」ではなく、【残す】を意識する
  • 「収納しっぱなし」は【散らかしっぱなし】と同じ
  • 【手放す】ことが先
  • 選択肢が多過ぎると、人は不幸になる
モノを減らす【方法】6選 👈
  • 「90点ルール」で判断する
  • 「今使うモノだけ」を残す
  • 「いったん捨てたとして、これを買い直すか?」と問う
  • 「データ」も断捨離対象とする
  • 「小さな」クレカやキャッシュカードも整理する
  • 「部屋着」という概念ごと手放す

特集 #03|なぜ汚部屋になる?「断捨離・片付け」10のコツ|本で学んだおすすめの心得と具体的方法

▶︎記事を読む(約6分)

心得:4選|モノを減らす意義を理解する 👈
  • モノを減らして人生をデザインする
  • 心の負荷になっているモノを手放す
  • モノを捨てて、「今」に集中する
  • 汚部屋ができる理由:「出る量 < 入ってくる量」
方法:6選|できることから始めて、自由に片付ける 👈
  • 「できることから」が鉄則!
  • 必要な「機能」を見つめ直す
  • 迷った服は着て外出してみる
  • 色を絞る
  • 「コの字の法則」と「前後の法則」に従い、片付ける
  • しまう場所はもっと自由で良い!

特集 #04|断捨離はどこから?初心者におすすめの3原則と7つの具体的方法|持ち物を減らして脱汚部屋!

▶︎記事を読む(約6分)

断捨離を始める際の3つの大原則 👈
  • 断捨離 ≠ 収納術
  • まず【罪悪感】を手放す
  • 大切なのはモノの「量」ではなく「質」
7つの具体的手順・方法 👈
  • 「理想の暮らし」をイメージする
  • 「狭くて不衛生な場所」から始める
  • 「物置き」から始めない!
  • モノを手放す基準はシンプルに
  • 頂き物は役目を終えているから処分
  • 不用品は売るべきか、捨てるべきか
  • 割高でも、ストックは最小限しか持たない

特集 #05|断捨離・片づけが進む!狭い部屋を広く使う7つのコツ/おすすめの方法【本からの学び】

▶︎記事を読む(約5分)

狭い部屋を広く使う7つのコツ 👈
  • モノを減らすことが、収納の悩みを根本から解決する
  • モノがなくても、工夫すれば暮らしは回る
  • 視覚のノイズを減らすと、部屋が広く見える
  • 役割が重なる家具は、ひとつにまとめる
  • 服の量は、ハンガーの数でコントロールする
  • 思い出の品は、写真を撮って心に残す
  • 洗剤は“場所別”ではなく、“汚れ別”に選ぶ

補足|持ち物数の目安は200個

悩める人

ミニマリストになるには、どこまでモノを減らせば良いの?


・そもそも数じゃない。自分が心地よいと感じるならそれで良い。
・管理できる範囲が基本。
など意見が分かれるところですが、
ミニマリストの持ち物数は、200個がひとつの目安です。

これは、有名ミニマリストさんの調査結果と私自身の持ち物の数から導いた数字です。

【3名の男性ミニマリストの持ち物数】

・ミニマリスト しぶさん … 219個
 →しぶさんのブログより
・ミニマリスト Takeruさん … 50〜200個
 →書籍より
・ミニマリスト TOKUNOさん … 30個
 Youtubeより。でも少なすぎるので参考値です。

私は2,000個以上を手放して、現在は187個のモノで暮らしています。

【断捨離しても残った、私の全持ち物リスト】

・玄関:11個
・寝室:7個
・キッチン:33個
・クローゼット:60個
・デスク:17個
・リビング:32個
・トイレ:5個
・風呂・洗面所:22個

合計:187個

さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
私の持ち物もすべて載せています。

200個を一つの目安にして、
断捨離・片づけを始めてみてはいかがでしょうか。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。