投資って、やっぱり難しそう…
・始めてみたいけど、何から手をつければいい?
・もしFIREを目指すなら、どの本から読めばいいの?
この記事では、
FIREを目指すうえで押さえておきたい「投資の基本」がやさしく学べる書籍を6冊ご紹介します。
しんご
1冊/日読書。
【断捨離/片づけ・家計管理・投資】に特化して読みあさっています!
「ミニマル家計指数 × 具体性(実践テク・考え方)」のマップも掲載。
どの本から読むか迷っている方でも、自分にぴったりの一冊が見つかります。

無理なく、ムダなくお金を増やす仕組みがわかり、FIREまでの道のりがぐっと現実的になります。
投資に不安を抱えている方の背中をそっと押してくれる本ばかりです。
各書籍の目次や概要を読むだけでも学びになります。
ぜひ、最後までお付き合いください。
お金を減らしたくない妻 お金を増やしたい夫 / 上野ナツ

夫婦のリアルな会話を通じて、インデックス投資のしくみや始め方を学べる一冊。
専門用語や難しい解説は最小限に抑えられており、数字が苦手な人でもスラスラ読めます。
証券口座の開設から積立の具体的な進め方までが自然と身につきます。投資初心者が最初に手に取る一冊としてぴったりです。
第1章 32歳、お金について本気で考え始めた
第2章 「投資は難しい」は先入観
第3章 「ほったらかし投資」そのカラクリ
第4章 いつ投資を始めるか? 今でしょ!
コラム13:気をつけて、複利シミュレーション👈読みどころ
第5章 投資のはじめかた(実践編)
しんご
投資のリスクとは「振れ幅」のこと。元本割れも含めた値動きに耐える力こそ、成功への第一歩。
↓↓↓もっと詳しくは↓↓↓

元東京国税局職員が教えるお金の基本 / 小林義崇

国の資産を扱ってきた元・東京国税局職員が、生活に役立つお金の知識を徹底解説。
節税や支出の見直しを含めた“お金の制度的な基礎”を学べる一冊です。
控除や経費の基本、資産運用の仕組みまで網羅されており、投資を始める前に、税制度や控除のしくみをきちんと理解しておきたい人におすすめ。
お金の増やし方を、堅実な視点で学ぶことができます。
第1章 年を取るとお金が足りなくなる。なぜ今資産運用が必要なのか?
第2章 ちょっとだけ生活を変えればお金が増える
第3章 「経費」でとにかく税金を減らすコツ
第4章 知らないだけでいつの間にか損!「控除」の基礎知識
第5章 無理せず勝つための資産運用の心得👈読みどころ
第6章 投資製品の性格を知る
第7章 実際に資産運用をやってみる
しんご
投資を長く続けるには、短期的な値動きに振り回されない“制度への理解”が不可欠。
↓↓↓もっと詳しくは↓↓↓

学校では教えてくれないお金の授業 / 山崎元

初心者がつまずきやすい金融用語や思い込みを、一つずつていねいに解きほぐしてくれる一冊。
投資の基本的な考え方や、お金に関する意思決定のヒントが身につきます。
暮らしの中で“お金をどう判断し、どう動かすか”を考える基礎スキルを学べます。
第1限目 「お金」との付き合い方
第2限目 収入と支出のバランス感覚を身につける
第3限目 銀行や証券会社とどう付き合うか?
第4限目 損得は「利回り」で判断しよう
第5限目 大きな買い物の前に考えておくべきこと
第6限目 初心者のための投資の基本と考え方👈読みどころ
第7限目 株式投資でお金をふやす
第8限目 投資信託でお金をふやす
第9限目 資産運用はトータルで考える
第10限目 経済の変動パターンとお金の運用
しんご
投資判断では「全体のリターン」を見ることが大切。目先の配当金や株主優待に惑わされず、冷静に選ぶ目を養いたい。
↓↓↓もっと詳しくは↓↓↓
公認会計士が教える「資産づくり」を勝ち抜くための11の戦略 / 金川顕教

投資・習慣・読書・思考力など、資産づくりに必要な「総合力」を鍛えるための11の視点が紹介された一冊。
一つひとつの力をどう伸ばすか、なぜそれが資産形成に結びつくのかを、公認会計士ならではの現実的な視点で解説しています。
知識を得るだけでなく、行動につなげたいと考える人の背中を押してくれる一冊です。
序章 【投資力】お金は稼いで貯めて増やす
バイ・アンド・ホールドで時間を味方に👈読みどころ
第1章 【先見力】過去から「未来」を予測しよう
第2章 【思考力】人の頭ではなく「自分の頭」で考えよう
第3章 【表現力】思考やアイディアは「アウトプット」しよう
第4章 【読書力】すべての知識の「ベース」はここから得よう
第5章 【数字力】明確に正しく「事実」を知ろう
第6章 【当事者力】何事も他人事ではなく「自分事」として考えよう
第7章 【応援力】仲間を「サポート」することで自身も成長しよう
第8章 【習慣力】日々の「積み重ね」を結果に結びつけよう
第9章 【決断力】迷う時間があったらとにかく「前」へ進もう
第10章 【チーム力】一人よりも「仲間」と一緒に上を目指そう
しんご
「バイ・アンド・ホールド」で複利の力を最大化する。迷わず持ち続ける「握力」が、実は一番大事な力かも。
↓↓↓もっと詳しくは↓↓↓

改訂版 お金は寝かせて増やしなさい / 水瀬ケンイチ

20年にわたるインデックス投資の実践経験をもとに、資産形成の王道を丁寧に解説した一冊。
売買のタイミングを読むことよりも、長く持ち続ける“寝かせる”というスタンスこそが、もっとも合理的な投資法だと説かれています。
未来を完璧に予測できる人はいません。
リスクを理解した上で納得しながら、長期目線で投資に向き合いたい人におすすめです。
第1章 金融のど素人でもプロと互角以上に叩ける「インデックス投資」
第2章 寝かせて増やすインデックス投資の実践法
第3章 おすすめの金融機関とNISA・iDeCoの実践ガイド
第4章 始めるのはカンタンだけど続けるのは意外と難しい
第5章 涙と苦労のインデックス投資家20年実践記
第6章 貴重情報!インデックス投資の終わらせかた👈読みどころ
エピローグ 寝かせて増やすことはつまり人の未来を信じるということ
しんご
インデックス投資では「定率での取り崩し」が出口戦略の基本。安心して続けるには終わり方も重要。
↓↓↓もっと詳しくは↓↓↓
普通の会社員でもできる 日本版FIRE超入門 / 山崎俊輔

FIRE(経済的自立と早期リタイア)の実現に向けて、収入の増やし方・支出の整え方・資産運用の基本、さらにFIRE後の資金管理までを段階的に解説。
特別なスキルや資金がなくても再現できる、現実的なアプローチが紹介されています。
生活設計の全体像を捉えながら、一歩ずつ着実にFIREを目指したい人におすすめです。
第1章 FIREのキホン
第2章 もっと、もっと、もっと、稼ぐ
第3章 1円でも貯蓄額を増やすために節約する
第4章 貯めたお金をできるだけたくさん増やす
4節:普通の人はインデックスの長期積立投資で十分👈読みどころ
第5章 FIREのために絶対必要な知識
第6章 FIREを実行する3つのパターン
第7章 FIREに成功したあとのメンテナンス術
しんご
少額・低コスト・自動分散。インデックス投資の強みを活かせば、特別なスキルがなくてもFIREは狙える。
↓↓↓もっと詳しくは↓↓↓

お得情報|無料で読む方法
最後にお得情報です。

ご紹介した書籍は、すべて定額で【読み / 聴き放題】の本です(25年4月)。
無料登録して、無料期間中に解約してしまえば、料金は発生しません。
KindleUnlimited【読み放題】の対象:3冊
・お金を減らしたくない妻 お金を増やしたい夫 / 上野ナツ
・学校では教えてくれないお金の授業 / 山崎元
・普通の会社員でもできる 日本版FIRE超入門 / 山崎俊輔(Audibleも対象)
980円/月 30日間無料 途中解約すればゼロ円。
↓↓↓もっと詳しくは↓↓↓
Audible会員【聴き放題】の対象:4冊
・元東京国税局職員が教えるお金の基本 / 小林義崇
・公認会計士が教える「資産づくり」を勝ち抜くための11の戦略 / 金川顕教
・改訂版 お金は寝かせて増やしなさい / 水瀬ケンイチ
・普通の会社員でもできる 日本版FIRE超入門 / 山崎俊輔(Kindle Unlimitedも対象)
1,500円/月 30日間無料 途中解約すればゼロ円。
↓↓↓もっと詳しくは↓↓↓
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事:
▶︎「貯金だけじゃ不安…」お金の不安を”減らす”投資への3ステップ|初心者におすすめの方法
▶︎お金で失敗しない!おすすめ本5冊|家計管理の方法・手順がわかる書籍をマップ化してご紹介
